アスベスト調査はどんな方法で行うか気になるもの

住宅にアスベストが含まれているかどうかを調べるためには、専門の業者にアスベストの調査を依頼します。

アスベストの調査と聞くと、どのような方法で行うのか、ということや、作業中にアスベストが飛散することはないのだろうか、ということが気になるのではないでしょうか。

アスベスト調査の具体的な方法について紹介します。

図面調査

図面調査とは、設計図書や確認申請書など、建物の建築時に使用された図面を使用してアスベストの調査を行う方法です。

図面調査を行う目的は、手元に用意できる図面などの資料を使い、建材にアスベストが使われているかどうかを調べることが主となりますが、現地調査を行うための前準備としても位置づけられています。

現地調査を行う前に図面調査を行うことによって、現地調査を効率的に行うことができます。

図面調査では図面を参考にして、どの建材が使われており、使われている建材のうち、どの建材がアスベストを含んでいるか、ということを調べます。

アスベストが含まれている建材を調べるためには、国土交通省ホームページの「石綿(アスベスト)含有建材データベース」を利用します。
https://www.asbestos-database.jp/

なお、図面調査だけで住宅にアスベストが使用されているかどうかを確定することは原則として控えなければなりません。

その理由は、建築時、または改修時の図面が全て残されているとは限らないためです。

手元に用意した図面のうえではアスベストが使用されていなかったとしても、実際にはアスベストが使用されている可能性も十分にあり得るからです。

アスベストの使用が全面的に禁止となったのは2006年9月以降ですが、それ以前に建築された建物については、図面調査だけでアスベストの使用状況を確定せず、現地調査を行って確定させます。

現地調査

現地調査は、図面調査の結果を参考にしながら、目視にて調査を行います。

目視で調査を行う箇所としては、建物の外観、屋上や外構、建物内の各部屋となります。

目視とは、建物の外観を見てアスベストが使われているかどうかを判断するだけではなく、各種の資料も参考にすることにより、分析調査を行わなくてもアスベストが使われているかどうかを確かめることも含みます。

建材に使用されている成形板は、アスベストを含む場合はアスベストのレベルが3の建材となりますが、成形板に記載されている情報を元に、国土交通省の「石綿(アスベスト)含有建材データベース」で調べてアスベストの有無を確認します。

現地調査を実際に行っていると、図面調査の内容と異なる場合がありますが、その場合は、実際に現場を確認したという意味で現地調査の結果を優先します。

また、アスベストレベル1の「吹付け材」とレベル2の「保温材・耐火被覆材・断熱材」は、目視しただけではアスベストが含まれているかどうかは判断できないため、現地調査だけではアスベストの有無を確定せず、分析調査に進みます。

分析調査

分析調査とは、現地調査で建材にアスベストが含まれているかどうかが判断できなかった場合に行う調査のことです。

分析調査では、分析用の試料を採取し、アスベストの分析を行う業者に依頼して、試料のアスベストの有無を確認します。

分析調査を行うにあたって注意したい点は、アスベストばく露です。アスベストの分析調査が必要な建材はアスベストのレベルが1と2のものであり、特に飛散性が高いものであることから、アスベストによるばく露を防ぐために保護具を着用したうえで試料採取の作業を行います。

アスベスト調査の流れは、図面で下調べしたうえで現地調査を行い、アスベストの使用が不明確な場合は分析調査を行う形となるので、調査結果は明確なものとなります。

住宅にアスベストが使用されているかどうか気になる場合は、アスベストの調査を依頼しましょう。

(画像は写真ACより)

おすすめの記事