作業計画書を作成しておくことで、作業が円滑に

アスベストを含む建材等の解体作業を行う場合、アスベストが飛散する可能性があることから、作業は計画的かつ慎重に進めなければなりません。

計画的な作業を進めるためには作業計画書を作成することが最も効果的です。計画書にはどのような作業について記入しておけば良いのでしょうか。その内容について確認しておきましょう。

解体作業計画書とは

解体作業計画書とは、解体作業の安全性を確保すること、そして、解体作業を効率的に行うための作業計画について記載する書類です。

建材などに使用されているアスベストは非常に細かい繊維であるため、それが肺に入り込むと肺がんや悪性中皮腫など肺の病気にかかり、健康被害に見舞われてしまう場合があります。

アスベストの使用は2006年に禁じられましたが、それ以前に建築された建物についてはアスベストが使用されていたために、解体することによってアスベストが飛散する可能性があるのです。

アスベストを含む建物の解体作業を慎重に行うためにも、作業を行う前には解体作業計画書を作成します。

安全確保のために記入する「安全管理体制」

解体作業計画書に記入すべきこととしては、安全管理体制があります。

安全管理に関する記入内容としては、使用する保護具、バリケードやコーン標識などを使用した立ち入り禁止箇所の状況、安全確保のための掲示板設置に関することがあげられます。

例えば、保護具に関してはどのような種類のマスクを着用するのか、保護めがねや保護手袋、保護衣などは着用するのか、という内容について記載します。

安全管理に関することについては、作業者の安全確保だけでなく、建物の利用者の安全性も確保することが前提となります。

「作業内容」を記入して作業を明確化

また、解体作業計画書には作業内容も記入しておきます。

アスベストを含む建材を解体する場合には除去作業が発生します。除去作業の具体的な内容としては、吹き付け材の除去作業、保温材・断熱材等の除去作業、アスベストを含む建材等の解体などがあげられます。

また、アスベストを含む建材等の処理方法としては、除去作業のほかにも吹き付け材の封じ込み作業や囲い込み作業もあるため、必要に応じてこれらの作業も記入しておきます。

そのほか、作業においてどのような工具や機器を使用するかを記入しておくことで、アスベストの飛散防止対策が十分に行われているかどうかを確認できます。

「粉じん発散防止措置」の記入で飛散対策を万全に

アスベストを含む建材を解体するうえで欠かせない作業は、粉じんの発散を防ぐ措置です。

具体的な方法としては、湿潤化する薬液である粉じん発散抑制剤の使用や、固化する薬液である粉じん飛散防止剤を使用する方法のほか、グローブパックを使用しながら作業をして発散を防ぐ方法があげられます。

また、作業において換気が必要となる場合には、換気方法についても記入しておきます。アスベストの発散を防ぎつつ換気する方法としては、微細な粒子を99.9%以上カットする負圧除塵装置を利用したうえで、ダクトを使用した排気が一般的です。

そのほか、アスベスト等を含む建材の解体廃棄物を処理する方法についても記載しておきます。

アスベスト廃棄用の袋を一重の状態にして廃棄物を入れるのか、それとも、袋を二重の状態にして廃棄物を入れるのか、ということのほか、廃棄物が多い場合には一時保管場所を確保するかどうかも考えなければなりません。

アスベストにさらされることを防ぐ「粉じんばく露防止措置」

アスベストを含む建材を解体する作業を行う場合、身体がアスベストにさらされる「ばく露」の状態になることがあります。

それを防ぐための措置としては、更衣室や洗浄室などのセキュリティーゾーンを設けることや、エアシャワー、温水シャワーを設置すること、洗眼やうがいをできるスペースを設置することがあげられます。

また、アスベストがどの程度飛散しているかをチェックするために、作業現場のアスベスト粉じん濃度を調べる場合にはその作業を行うことについても記載します。粉じん濃度測定は、レベル1の環境で行う測定と、レベル2または3の環境で行う測定に分けられます。

ここまで、アスベスト解体作業に関する作業計画書の記載内容についてみてきましたが、アスベストの飛散状況はレベル1~レベル3に分けられ、数字が小さいほど飛散しやすい状況となっています。

アスベストが飛散しやすいレベル1の場合は、作業計画書を詳細に書く必要がありますが、レベル2~レベル3の場合は、作業状況に応じて必要な項目のみを記載する形となります。

作業計画書は確実に記入し、計画書に基づいて作業を実施して健康被害の発生を防ぎましょう。

(画像は写真ACより)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事