除去作業のポイントはアスベストの飛散を防ぐこと

アスベストを含む建物の解体作業においては、アスベストの除去作業も発生することがありますが、除去作業で求められることはアスベストの飛散を防ぐことです。

アスベストの除去作業はどのようにして行えば良いのでしょうか。また、廃棄物の処理方法についてもあわせてみていくことにしましょう。

アスベスト除去作業はどのような流れで行う?

アスベストの除去作業についておおまかな流れを説明すると、アスベストを湿潤化した後にはがし取り、アスベスト廃棄物は専用の袋に詰めて密封します。また、アスベストをはがし取った後の建材は粉じん飛散防止処理を行います。

それぞれの作業の具体的な内容についてみていくことにしましょう。

湿潤化してアスベストをはがし取り

アスベストの除去作業で行われる「湿潤化」とは、アスベストの飛散を防ぎながらアスベストを除去する方法です。

アスベストは非常に細かい繊維であるために飛散しやすい性質を持っていますが、アスベストを湿潤化させることでアスベストの飛散を防ぐことができます。

アスベストの湿潤化においては「飛散抑制剤」を使用します。飛散抑制剤とはアスベストを封じ込めるために使われる液剤のことで、水と混ぜて使用し、スプレーなどで建材に吹き付けします。吹き付けした後はその液剤が徐々に固まっていきます。

建材の表面のアスベストは飛散抑制剤によって封じ込められる形となりますが、そのアスベストをコテやワイヤブラシなどを使用してはがし取ります。

アスベスト除去にドライアイスを使用する方法も

建材の表面からアスベストを取り除く場合は手作業が一般的となりますが、ドライアイスを使用して取り除く方法もあります。

その仕組みは、粒状のドライアイスをコンプレッサーからの圧縮空気で吹き付けることです。手作業で行うよりもスピーディーにアスベストを取り除けるほか、手作業では届きにくい場所に付着しているアスベストも簡単に取り除くことができます。

アスベストを取り除く作業を効率化するなら、ドライアイスを使用する方法も検討してみましょう。

飛散防止処理

建材の表面からアスベストをはがした後は、飛散防止剤を用いて飛散防止処理を行います。

アスベストを湿潤化してはがし取ることによってアスベストは除去されますが、建材の表面にはわずかながらアスベストが残っている場合があり、それが飛散してしまう可能性があります。

アスベストの飛散を完全に防ぐために行われる作業が飛散防止処理です。アスベストをはがした建材に飛散防止処理剤を散布し、建材の表面を固めることでアスベストを封じます。

アスベストを湿潤化してはがし取る作業と飛散防止の作業を合わせて行うことで、建材からアスベストが飛散することがなくなり、安全な状態とすることができます。

専用袋に密封して廃棄

除去作業で生じたアスベストを廃棄する場合は、十分な強度のあるビニール袋を使用し、二重に梱包して密封した状態で廃棄します。

使用するビニール袋の厚さの目安は0.15mm以上となります。二重に梱包する理由は、アスベストの廃棄物を袋の中に入れる場合、廃棄物の一部が袋の外に漏れてしまうことがあり、それが飛散してしまう場合があるためです。

アスベスト廃棄物を梱包する場合の注意点は、廃棄物の袋を入れた後に中の空気をよく抜くことです。それによって袋が破れる可能性が少なくなります。

作業場の外側に設けられたセキュリティゾーンには真空掃除機が設置されていますが、それを使用して袋の外側に付着したアスベストを取り除き、二重に梱包します。

アスベストの飛散を防ぐためには、湿潤化によってアスベストを封じ込めてそれをはがし取り、専用の袋に密封して処分する流れとなります。

作業と処理は適切に行い、アスベストの飛散を防ぎましょう。

(画像は写真ACより)

おすすめの記事